home
 歩こう会 日記
※動植物の名前など、間違い・勘違い等があることがあります。お気付きの点がございま したらご連絡ください。
2009の歩こう会日記
2008の歩こう会はこちら
過去(〜2006)の歩こう会日記 はこちら から
新 種発見?
11月1日 曇りのち雨 参加者12名

今日は朝からど〜んより。
天気予報は傘マーク。冷たい雨が降りそうな予感。
こんなお天気だから、雨宿りできる場所のある徳林寺方向に行くことにする。
まず見かけたのは、毎度お馴染みの「クサギ」「クサギの実を鳥が食べてるのを見たことがないけれど、鳥は食べないのかしら?」との疑問が出る。「う〜 ん。」「クサギって伐採した後にすぐ生えてくるよ。鳥が食べてフンを落とすからじゃないの。」とのSさんの推測に、一同納得。
次に見つけたのは、スギの枝の先の丸っこい物。スギの葉にしてはツンツンしていなくて、触っても痛くない。スギの葉っぱも栗のイガと同じように若いうちは 先端がとがっていないのかと思ったら、なんと、これはスギの花のツボミなんだって!これがあの春先のつらい症状の元凶か。憎たらしい奴か。でも、なんとな く、かわいげのあるつぼみだがね。どんな赤ん坊でも、赤ちゃんはみんな可愛いと、仏心を出してしまう。


それから、普段歩かない道を歩くことにする。ここの角に、細長いドングリがたくさん落ちている。もう少し行くと、そこにもまたたくさんのドングリが・・・ こちらのドングリは、ずんぐりむっくり。「あ、種類が違うんだ。」と思ったアナタ。
昨年12月の「歩こう会日記」を読んでね。
昨年12月の筆者も私なのよ。

その本人が「種類の違うドングリ」と思ってた。書いてた本人が忘れてるのだから、他の人だって、忘れるはず。と、自分に都合よく解釈する私。

さてさて、I・Yさんが、「この道沿いに前から気になっている植物がある」という。「新種発見か?」一同期待に胸を膨らませながら、早速調査に赴く。うん うん、これか。ツルの先に白いちっちゃな実がたくさんついている。きっと新種に違いない!でかした、I・Y・アナタのおかげで相生山がメジャーになるわ。 道路も凍結される。
と妄想が広がっている私の横で、「これは、スズメウリだね」との声が・・・
「カラスウリとスズメウリ、スズメウリの葉には毛がないけれど、カラスウリには毛がある。」んだそうだ。
幻の新種発見だったけど、でも、これはなかなか素敵な実でした。あ、そうそう、おまけにこのスズメウリ、実が青いうちなら食べられるんだって。けっこう美 味しいらしいので、来年を楽しみにしようっと。
幻の新種のすぐそばには、キウイフルーツみたいな色の柔らかい実が・・・
「クルミ」だそうだ。「クルミって、あの、固いクルミ?」
「それはこの中の種子の部分。外側は、柔らかいんだよ。。」と教えてもらった。そういえば、この間妻籠で、クルミが天日干しされていたっけ。そうやって乾 燥させて保存するんだなあ。

もし、外側がカチンコチンだったら、鳥が食べられないから、子孫を残すことができないもんね。こういう思考ができるようになったのも、この「歩こう会」の おかげかしら?物覚えの悪い私だけど、ちっとは進歩したのかもしれない。
と、思っていたら、Tさんから、次のように教えて頂いた。

殻だけで3cmもあるので、鳥が飲み込むのは大変だよ思うよ。体が重くなり飛びずらいし、排出も大変でしょう。
オニグルミと似たように大きな殻があるモモは、ヒヨドリが外側を突っ突いて食べて、殻だけ残っているのを見かけます。森では鳥よりもむしろリスの仲間たち が運んでくれるんじゃないかな。
 ドングリとか大きな果実の場合は、落下すると新芽を出す機会が訪れるまで静かに待っているのが普通。種は大きくなるほど長持ちし10〜20年 も長く生きるそうだけれど、それに比べ風に飛ばされるような軽く小さい種は短命なんだって。オミグルミは川沿いや窪地など湿り気の多いところに生えるの で、水に流される可能性もあるしね。

そっかあ。
まだまだ修行が足りんかったわ。
来月も精進せねば・・・



この道には、エノキの実もあった。これも赤いうちなら食べられるそうだが、時すでに遅し。
もう黒くなっていました。

ここまできたら、雨がひどくなってきたので、雨宿りして解散。T.O

その他、今月の歩こう会で見かけた植物たちです。





衝撃的な出会い
10月4日 晴れ 参加者15名

暑い夏も終わり、涼しい秋の日。まさに「歩こう会日和」である。
と、書く予定だったのだが、
暑い!10月というのが嘘のように暑い!
暑さに負けずに出発したおかげで、
今回はすごーくインパクトのある出来事に遭遇できた。
そのすごいインパクトの前に今回のまとめをしなくっちゃ。

今回森の中で見つけた物
1.アオゲラの鳴き声(「ヒューヒュー」)
2.ノコンギクとヨメナの違い
  ルーペで見るとノコンギクには綿毛が見えるが、ヨメナは見えない
3.ホシアサガオとマメアサガオの違い
  ホシアサガオの花弁には切れ込みがなく、マメアサガオにはある
4.ツツジの狂い咲き
5.ナツハゼは葉っぱの下に実がついている。まるで傘をさしているみたい。
  食べたら、ブルーベリーのような味がした。

6.単葉と複葉
  複葉は一枚の葉が、小さい葉に分かれている。単葉の進化形だと思われる。
  複葉の利点としては
     a.狭い面積でより多くの太陽の光を得られる
     b.虫にかじられても、全滅しにくい
     c.折れにくい 
         などがある
  複葉の代表例が「センダン」「ナンテン」
 「ミカン」の葉にはたてに分かれた複葉が混じる。
7.「アケビ」
  味覚の秋です。高いところで取れなかったのが、心残り。




で、ジャジャーン!
本日のメインイベントです。

あ、食事中の方はこの後は読まないでね。

それは、カマキリの 寄生虫。
時々、変なことに興味をもつYさんが「そうそう、この間TVでカマキリの寄生虫をやってた。すごかったよ〜。」と言い出した。Hさんも「小学生の子が見 たって話してくれた」と言う。
「何々?」と一同興味津々。
Yさんが言うには「カマキリは7〜8割の割合でハリガネムシという寄生虫を持っていて、その寄生虫は、カマキリが小さいうちに食べ物の中にまぎれてカマキ リの体内に入るんだって。でね、カマキリを水辺に誘導して、カマキリのお尻を水につけさせて、肛門から出るの。その瞬間をTVで見たの。」

う〜ん、不気味だが研究心旺盛な私たち。是非見てみたい!
そう思っているところへ、のこのこ歩いていたカマキリ発見。
「こりゃあ、やってみなかんわ。」と、言いだしっぺのYさんがカマキリを捕獲。カマではさまれ「痛!」
と叫びながらも、カマキリを持ち続ける。まだ、この先、水場までは遠い。Yさんとカマキリの我慢
大会となるが、先にカマキリがダウンしては実験ができない。
ハタと気がついたら、私はペットボトルに水を(貴重な木曽川の水であるが)持っている。「大切な
実験のためだ。これを寄付しよう。」Tさんが、半透明の密閉容器を取り出し、貴重な木曽川の水
をその中に入れる。
Yさんがカマキリの下半身(そうゆうものがあるとすれば)を水につける。
一同は、じいっと見つめる。(私がカマキリなら「いや〜ん、そんなに見ないで。恥ずかしいわ。」と
言うところだ)
しばらくすると、カマキリの肛門から、黒っぽいものがにゅるにゅる・・・と出てくる。
カマキリは脱走しようとするが、それがついたまま脱走されてはたまらない。完璧にカラダから離れるまで我慢してもらう。が、ものの十数秒で、カマキリはそ いつを排出して、そそくさと脱走。
我々もカマキリには用がないが、カマキリって礼儀を知らんやっちゃ。実験に使ったとはいえ、お腹にいたパラサイトをだしてやって、すっきりさせてやったの に。お礼のひとつも言わずに逃げ出すとは・・・・


さて、残された「ハリガネムシ」の処遇には困った。
何せ長さがメジャーで測ると31cmである。しかし、そこでも普段は頭数でしかない私が活躍。バッグの中にジッパーつきのビニール袋があったので、その中 にハリガネムシと水を入れ、撮影班のN君に持ち帰ってもらうことにした。
N君が「けっこう固いよ。本当にハリガネみたい。」
袋越に触ってみると、ハリガネの様な感触である。この感触はTVでは分からない。
帰り道にもう一匹カマキリを見つけた。また、ハリガネムシの出てくる瞬間を見ようと捕まえて水につけたが、こちらは宿主ではなかったようだ。残念!
さあ、来月はどんな面白いことに出会えるかな?  T.O

雨 の森とトンボ池
9月6日 曇り時々雨 参加者15名

台風の影響で蒸し暑い。2〜3日前は涼しかったのに。しかも、時々雨が降ってくるなんて。
私が日記を書くときって、雨が降ったり、雪が降ったりって時が多いのは、どうして?「マーフィーの法則」って、
正しいわ。

さあ、今日は、どんなコースで行こうかな?いよいよ来月から森の中の工事が始まるそうなので、蛍のステージの見納めになるかもしれないから、そちらを見る ことにする。
途中でチヂミザサやササクサやミズヒキを発見。これらの実は動物の体や服にくっついて遠くに運ばれるそうだ。マジックテープの原理だ。(マジックテープは オナモミから考えられたそうな。発明の種はあらゆるところにあるのだ)
またミズヒキは、上から見ると赤がきれいだけど下からは白く見える。確かに紅白の水引のようだ。

森の中が奇妙に明るい。工事で木が伐採されているせいだろうか?
蛍のステージの横には木で遊歩道が設けられている。こうゆうのも「環境に配慮した」って言うのかもしれない。
ここから、展望台のほうに上がっていく。途中で、コナラの木を見る。ここは何年か前に私が木登りをして遊んだ木だ。でも、足元にオガクズがいっぱい。
「あ、ここもやられている!」カシノナガキクイムシのしわざだ。よく見ると、この木だけではなく、あちこちのコナラの下にキクズが散らばっている。森の生 態系が変わったため、急激に増殖しているようだ。



展望台の近くには、美味しそうな木の実がたくさんなっていた。
「これ食べられるかしら?」食い気に負けて、誰かがチャレンジ。「あら、美味しい」
「イソノキ」という木の実。古来、人類はこうやって、食べられる物を増やしてきたに違いない。そのすぐそばには「ズミ」もある。

そのまま進みながら木の上のほうを見るとサクランボみたいな実のつけ方をしている赤い実がある。
これは「ソヨゴ」。
実のつき方でも直接枝についていたり、サクランボみたいに枝から離れていたり。いろいろあって興味深い。これも、生存に適した形でついているのだろうか。

さらにまた赤い実のスラっとした木に出会う。「アオハダ」である。「アオハダ」は株立ちで葉っぱの裏側に特徴がある。新芽の季節の姿は格別だそうだ。
神話の世界では木の精というものがいるそうだが、このアオハダなど、さしずめ、色白で手足の長い八頭身だろうと思う。不思議なことに隣のアオハダには実が ついていない。どうしてだろう。調べてみなくちゃ。





森の中から急な階段を通り、トンボ池へ。
周辺には夏草が茂っている、夏草の生命力はすごい。と、トンボ池を見たら、ここの水生植物も夏草に負けずに広がっている。
葉っぱの裏に浮き袋まで用意しているトチカガミや、すくっと立ち上がるヘラオモダカ。このトンボ池には、水面ぎりぎりに浮いている植物ばかり。その環境で はヘラオモダカが一番背の高い植物なので、目立つ。
トチカガミもヘラオモダカも、どちらも三枚の花弁を持つ白い花であるが、花のつき方がまったく違うので、シロウトの私でも見分けることができそう。

このトンボ池の横にはクサギの木が何本か生えている。ここには黒いアゲハチョウが多くいる。
クサギの花はチョウチョでしか受粉できない構造になっているという。ここにも子孫を残すための絶妙な仕掛けがある。本当にこの生態系っていうのは、微妙な バランスの上に成り立っているのだと、感動する。
チョウチョの協力のおかげで、近いうちにとってもきれいな実がつくそうなので、それも楽しみに待つことにする。
ムクゲの花がきれいに咲いていたが、そろそろ暑さがこたえてきたので、解散することにした。





今年の夏は前半は割りと普通だったが、後半の残暑が厳しくて、まだまだ秋を実感できないけれど、いろいろ見ながら歩いていくと、植物に実がついていて、確 実に実りの季節になっているのを実感した。
実といえば、そうそう、ガガイモを発見した事も今日の大きな出来事だった。このガガイモ、サヤのはじけた標本は見せてもらったが、サヤのはじける直後が とってもきれいだそうな。
秋や冬の「歩こう会」で見れるといいな。  T.O

ス ライド鑑賞会と白玉ぜんざい
8月2日 晴れ 参加者12名

長い梅雨の後、遅れてやってきた真夏は暑さが厳しく感じるものなのか。緑地でも日中の日向は暴力的に暑い。
8月は暑い中を歩くよりいつも我々の案内人をしてくださっているTさんにじっくりお話をしていただこうとお願いして、快く引き受けていただき、徳林寺の 本堂も借していただけることになり、Tさんが今までに出会った偉大な自然を写真に撮りテーマ別にまとめた貴重なスライドの鑑賞&お話の会となった。

今までの歩こう会の中で聞いた話も、大きなスクリーンに映し出されると、なぁるほど!!と理解が深まる。

「生きる工夫」 タンポポの映像から始まった。「若いタンポポの花は踏まれて茎が折れないように低く地面に張り付くように黄色い花をつけ、種が出来て成長 するまでは安全な形で待ち、やがて熟して綿毛をつけ種を飛ばす準備ができるころは出来るだけ遠くまで種を飛ばそうと、グンと背が高くなる」
タンポポの少女時代からお婆さんになるまでが一枚の写真でわかる。

次は水の中に立たずむ鳥の写真で鳥の足の人と逆に後ろに折れている膝のように見える部分が実は足首の部分なのだという話。相生口で鳥のポーズをしながら話 してくださったのを思い出す。 鳥のポーズもなかなかだったが、やはり本物の鳥の写真で見た方が 納得。



松ぼっくりをリス、ムササビそれぞれが食べた後の海老フライ(形が似ているので)の話もあったあったと思い出す。
リスの方が几帳面に食べてあるのが特徴だ。左側がリス、右側がムササビの食べた後。

森の湿った腐葉土の中でときたま見られるツチグリも大きな画面で見ると怪獣映画に出て来る生きもののようである。湿度が無くなってくるとタコの足のような ガクの部分が折り畳まれてぺしゃんこになり乾燥から身を守りその結果として生きのびてきたという。湿気が多い時はガクはのびていて体を持ち上げ湿気を逃 す。



サンカヨウという草の新芽は丸まってでてくるのは、寒さから身を守るための高山で生きる工夫なのだとか。
興味を持って見ると見えてくる小さな工夫の数々が映し出される。興味というより愛かもしれない。

最近知ったカモジグサ(歩こう会日記6月)やお馴染みのエノコログサ、アカマンマが映し出される。続いて、良く取り上げられるアオツヅラフジ。この実の中 のアンモナイトの形の種!
ワイワイいいながら畑の横で実をつぶして見た日を思い出す。
大黒様の形のカラスウリの種も。フウセンカズラの種はお猿の顔のようだ。
皆で歩こう会で見つけた生きものたちを画面で再碓認していく。
こうしてみると案外残っているものだ。ヤブガラシから複葉の話になる。 
複葉のメリット 虫食いの害を少なくする(一枚が食べられても他が生きのびる)。風の圧力をのがす。
日光が効率良く受けられる。



花の仕組みというテーマでは、花は葉が変化したものだという話から。アカメガシワの赤い新芽が映し出されていたが
そういえばこの季節アカメガシワは緑の葉に上部に残る赤い新芽がなるほど赤い花のように華やかだ。
ハンゲショウ(半夏生)の白い葉も虫の目を引く花びらの役目をしているという。クズの花のアップ画像で虫を呼ぶためのガイドマークの話も出て、ホトケノザ やツユクサで習ったことが蘇る。



森の年齢の見分け方や、なんらかの危険がある(人にっとって)生きもの、虫コブコレクションと進み、5色だ7色だと熟すに従い多様な実の色に美しく変化す る思い込んでいたノブドウは虫が入り込んで緑色がかった白に変化するという話は意外だった。
葉を巻いて中にひそむコマチグモは葉を開けたりすると噛まれる危険がある言う話。



盛りだくさんの興味深い話に時間はいつのまにか11時半。ノンストップの濃い時間でした。

最後にTさんが一番話したかったという土壌について。(3月の歩こう会日記でもチップのことが話題になった時に土壌について書いてある)

落ち葉の下の黒い表土には有機物質の世界があり多様な生物がう ごめいている。
日本土壌肥料学会の調査によると1m×1m×4cm(深さ)の 土壌内に大型の生物(ミミズ、ムカデ、ダンゴムシ等)約260匹 中型の生物(ダニ、クモ、トビムシ) 28万匹 微生物 15兆匹 もが生息している という。
これらの生物の大半は地下20cm以内に住み、落ち葉や生物の 遺骸や排泄物を分解し養分や水を保持する土壌を作っている。そこから下は風化した岩石の層なので、有機的な世界は思ったより少ないのだ。
少なくて 貴重で 知られていなくてないがしろにされがちで  危機にさらされている土壌。

人間が増えると、その生活域を拡大するため自然を破壊して他の 生物の生活の場所を奪ってきた。それによって人間以外の生物の生活環境は悪化した。だからこそ食物連鎖の頂点に立つ人間は「人間以外の生物」にとっての 「生きる環境」を守ろうともっともっと考えるべきではないか。

Tさんの思いがこめられたお話だった。

まだまだスライドは続きがありそうであったが、もう一つのおまちかね 早くから準備してもらった白玉ぜんざいをいただくかなければと今回はここで、終わり に。 また機会を作っていただくことになった。

小豆から煮込んだ、甘さも程よいぜんざいはつるつるの手作り白玉団子入り。皆おかわりして大満足。頭とお腹充実の夏の講習会だった。 Y.I



梅雨の晴れ間
7月5日 晴れ 参加者17名

7月!「去年はたしか、雨が降ったり止んだりの天気だったな」と思いながら天気予報を見ると、なんと、傘マークは出ていない。最高気温も30度以下の予 想。
この時期としては、歩こう会日和である。

さて、今日は、竹林に入ってレクチャーを受ける。(私には)同じように見える竹の皮だが、実は、1.ブチのある奴
2.きれいな奴3.汚くて薄汚れた奴との3種があるんだそうな。竹本体も節の筋が1本のと2本のとがあるし、枝の付け根部分に穴が開いているのと開いてい ないのと、やはり2種類あるんだそうだ。じっくり観察すると、その違いが分かって面白い。(すぐ忘れてしまうけど)



観察の大切さが分かって森の中へ本格的に突入する。
たしかに、観察していると普段何気に通過していく中にも、発見がある(私が気がつかないだけか?)地面に這いつくばっている緑の中に、地味な薄紫色の花を 見つける。
ジャノヒゲだ。実はきれいなブルーをしているので、良く目立つが、花はかなり地味である。細い葉に囲まれた中にうつむいて咲いている。

そのまま梅林の方に進むと見慣れない植物発見。カラスビシャクという草だそうだ。花が筒のようになっていて、その中にメシベとオシベがある。花の中に入り 込んでしまった昆虫が、迷路のような花の中を出口方向へ進むうちに受粉するという仕組みだそうだ。中には、入り口から出てくる不届き千万な昆虫もいるらし いが・・・
梅林のクヌギの木は薬剤散布をされたばかりらしく、看板が出ている。「カシノナガキクイムシ」から守るためとはいえ、防護服に身を包んだような姿に「ご苦 労様」と言いたくなった。
山根口をトンボ池のほうに進んでいくと、「この花って何かしら?」との質問。「ツユクサに似てますね。」「え?ツユクサ?色が違うわ。」とかで、調べてみ るとやはり「ノハカタカラクサ」という、ツユクサの一種であった。この周りにはミズヒキも咲いている。



もう少し進むと、淡いピンク色をしたオーストラリアっぽい花が落ちている。「ネムノキ」だ。「ネムノキ」というと、理科の実験で葉っぱを触ると葉を閉じて しまうあの鉢植え植物しか印象になかったが、「こんな大木になるんだ。」とビックリ。このネムノキの花は小さな花が集まって一つの花のように見える。一個 一個の小さな花には赤いオシベがたくさんついていてとてもきれいだ。この受粉の方法については、またさらに観察をしてみたいと思う。
クリの木には、イガがついている。と言っても、見慣れた茶色ではなく、きれいな緑色のイガ。まだ、淡い緑色で、「触っても痛くないよ」。「どらどら?」と 油断して、ちょっとばかり大きいイガを触ったら、こちらは「気安く触るな。」とばかりにチクチクとする。



木の方も、自然に詳しい人には優しくなるのかもしれない。
クリの木の側には、イヌホウズキがある。
ヤブカラシも可愛い花をつけている。このヤブカラシはヒゲのように見える幹の先の爪を、近くの木に引っ掛けて上っていく。このような林の縁をマントで覆う ように生える植物を、マント植物を呼ぶそうだ。水を吸い上げる力が強いのは、細いツルで木にからみついて、幹の太い木と同じように、高くまで水を上げるた めだそうだ縁が覆われた林の中は、日が入りにくいのでシケッテいる。だから林の中は、湿気を好む植物が生える。もし林縁の植物を切ると、湿気を好む生物を 追い出すことになる。

冬の間にはセリくらいしかなかったトンボ池には、夏も近くなったせいか、多くの生物が見える。シオカラトンボがつーっと通り、水面にはアメンボがツーイ ツーイと浮かび、水生植物も浮かんでいる。トチカガミと言うこの植物の葉っぱの裏側に、浮き袋のような物がついているのが面白い。この浮き袋、水の中では 脹らんでいるのだが、空気中にでると気泡がなくなってしまう。まるで、借りてきた猫みたいだ。


トンボ池から森の中を抜けて、見晴台に出る。野性のイチゴを見つけて食べてみる。かなりすっぱいが食べられない事はない。
梅林へ出る途中、ムラサキシキブの花が咲いているのを見つける。よく診ると、アゲハチョウの幼虫もいる。
梅林を右に行くと、また、森の入り口だ。遠くから見慣れない植物が見えてくる。近寄ってみると、ハマユウであった。浜辺に生える植物だ。誰かが植えたのだ ろうか。大きな大きな花が咲いている。
「今回は、実になると気がつくジャノヒゲ、、ムラサキシキブなどの、地味な花を観察することができたね。」などと話しながら歩いていくと、道路工事現場に 出た。
何度見ても、この光景に慣れることはできない。次回はどんな光景になっているのだろうか?  T.O




ムカデとコクワガタ
6月7日 晴れ 参加者15名

ヒメボタルもピークをむかえ、
太陽の下で歩く相生山は久しぶりという参加者も何人か……ホタル銀座の魅力は、寝不足人口を
確実に増やしている。ただしこの周辺だけだが。

相生口で始まったワンポイント講座は,
誰でも見たことはあるけど、特徴が浮かばないイネ科の草。
まずは、カモジグサ。名の由来は、かもじという日本髪を整えるため中に入れたり、添えたりしたものからきていて
子どもがままごとで遊んだであろうことからついたという。
子ども達が自然に親しんでいたころのなごりなのだろう。
つまらなく見えた草が、小さな子どもの髪に飾られゆれている情景を思うとちょっと愛おしくなる。
20センチ程の花穂は10個くらいの実が集まっていて一つの実の先に2本の赤紫色のひげがあるのが特徴。
もう一つイヌムギ。これまた意識に止めてもらえなさそうな草だ。同じように垂れ下がった穂は
よく見るとぺちゃんこの形で無毛である。名にイヌとつくと、今までの習いでいくと食べられないわけだ。



今日はオアシスの森からではなく、緑地の方からの散策ということになった。
少し前まで、白い可憐な花をつけていたヤブジラミの卵形の実がいつのまにか緑色から褐色に
変わっていて実にびっしり生えている鍵形のとげもたくましさを増して、くっつく相手を
待ち構えているかのようだ。
衣服や犬の毛につくとなかなかにやっかいだが、花の時期は緑の実との調和が
美しく和風の雰囲気があって、日本画や着物に描かれていそうな風情がある。

ヒメジョオンの花も今が盛りとあちこちで咲いている。すっかりお馴染みだが帰化植物だそうだ。
よく似たハルジオンは、少し早く咲いて、ふちがほんのりピンク色。



イボタの木も白い花を沢山つけている。近寄るとほのかに甘い香りがする。房になってついているが小さめの地味な花だがつぼみと開花したのとが混じって、小 さな花束のようで中々素敵だ。

特別秘密基地に着く。ここは、切り立った崖になっていて、見下ろすと下は水はほとんど枯れてはいるが、水脈のある谷だ。ちょうど岬のようになっている。先 端は二人横並びはしにくい位で、順にのぞきに行って「オオーッ」「ヒェーッ」とちょっと驚いてみたりして皆のりがいい。

少し戻って、足場のいい所から竹やぶを天白ゴルフ場方面に向かって探検隊は行く。
薄暗い湿った谷にユキノシタの白い花が清々しい。
5枚の花びらのうち下の2枚が大きく、上の小さい3枚には春に観察したホトケノザの様に
えんじ色の点々の模様がある。 ユキノシタの群生を渡りながら「前回、これ天ぷらにしたよね。」「意外においしかったよね。」と食べものの記憶は残りやすい。
また、ユキノシタには薬効があり、傷や火傷の後にもんで貼っておくと余後が良い。中耳炎にもいいそうである。




静かな森の散策路を楽しみながら行くと、一度も通ったことの無い道を発見。
行き止まりなら戻ろうと進んでみた。
獣道にはなっていて、そんなに困難にも遭わず(どんな山奥だ?)稲田口近くの畑に出た。
新しい道発見は、ちょっとワクワクする。単に知らなかっただけだとしても。

途中でたわわに実った黄金色の枇杷をも見たり(見ただけか?)ドクダミの花は沢山の花の集まりだという話で盛り上がったりしながら、稲田口に向かう。
稲田口の手前でサカキとヒサカキが並んであった。で、臨時講座。
サカキは神事に使われるが、葉はギザギザの鋸葉が無くつるりとした縁で、枝先の芽は細長く鎌状に曲がって特徴的な形である。
ヒサカキの葉は鋸葉で 同じように葉付きは互生で、サカキの代用に使われるとのこと。

稲田口から道路工事現場にでる。今年はやはりここのホタルの数はかなり減った。
「ホタルのステージと呼ばれていたのにね。」夜の底に膝を抱えて座り、ホタルを見たの去年までを思いやや感傷的になっていると、





「さされた!!」「ムカデ!」 竹の皮の間に大きなムカデがいて、参加者の一人が刺されたようだ。
すぐに吸い出しの器具で毒を吸い出し、薬で応急処置をして大事にならないで済んだ。
長袖を着て、軍手をはめていらしたことも幸いしたようである。
この季節は、蜂やムカデには気をつけなければ。

相生口に近いコナラの木の木肌の割れ目に、息をひそめて隠れているコクワガタ発見。
昔のわんぱく坊主君が、思わず引っ張り出したが、可哀想なので戻された。
虫を見るとおもわず童心に戻るようである。特にカブトムシやクワガタムシは別格だから。
コクワガタに出会って夏が近いのを感じる。

梅雨目前の清々しい森の中を抜けて やっぱりホタルもいいけど昼間の森はいい気に満ちて元気になれると納得した。
今日の教訓 夏こそ森に入る時は、長袖、長ズボン、帽子をお忘れ無く。
素早く対処してくださったTさんありがとうございました。 Y.I

歩こう会日記番外編
相生山で暮 らされている方よりウソの写真とお便りを頂きましたので紹介します。
相生山の緑も禿山同然だった50年前と比べると、周りはすっかり市街地 されたに
もかかわらず、木々も成長し、豊かな緑をぽつんと残しており、まだまだたくさ
んの生き物のよりどころになっている。今年も新緑とともに冬鳥や夏鳥の往来が
感じられ、相生山緑地もだんだん夏らしくなってきた。ツツドリ、オオルリ、キ
ビタキの声が例年よりたくさん聞かれるようだ、残念ながらこれらのさえずりが
一番良く聞かれる場所・相生山緑地生態系のコアー近くまで建設中の道路が延び
てきた。これからもこれらの野鳥は姿を見せてくれるのだろうか。

ウソはスズメ目アトリ科の鳥でヒーヒーと鳴く、鳥名の由来は口笛を意味する
「おそ」だそうだ。夏は高原で暮らし、冬は里まで降りてくるのだろうか、冬の
寒い時期に時おり見られる。私は相生山ではそんなにあわない鳥だが、今年はよ
く会う。相生山といえばヒメボタルだが、5月初旬、最初にヒメボタルが見られ
る梅林で、運良くウソに出会うことができた。もうじき高原に帰って繁殖でもす
るのだろうか。どうやらハコベの実を食べているようだ。口に実をほうばんだ顔
がなんともかわいいではないか。カメラを向けるとさっと飛び立ち梅の小枝にと
まった。シメタ!シャッターチャンス。

クサの実をほうばんだウソ(4月18日)

梅の小枝に停まったウソ(4月18日)

お腹いっぱい
5月3日 晴れ 参加者29名

私にとって「七草を食べよう会」以来のずいぶん久しぶりの「歩こう会」 への参加。
木々の葉も新芽の色から濃い緑色へと変わりはじめている。そんな緑陰に早く入りたくなるような
日差したっぷりのすばらしいお天気に恵まれ参加者は29人にもなった。
さらに今日は、お楽しみが後にひかえている。それは、森で摘んだ野草を天ぷらにして食べようという目だけでなく口でも初夏を味わおうという欲張りな1日な のである。
なんだか私は食べる会の時だけ参加しているようで少し気が引ける。とはいえ、手間やお金をかけて遠くへ行かなくても身近にこんなにすばらしいところがある ことを名古屋市に感謝しなくてはね。
また、この季節は鳥たちのさえずりがよく聞こえてくるので、みなさんおしゃべりを控えて耳をすませば、ほら、キビタキやヒガラの声が聞こえてきたでしょ〜 ♪

さっそく相生口から竹林に入ると涼しい! 想像以上に気温差がありそう。毎年のことだけどここの竹林は筍盗掘がひどく、新しい竹 が育たなくなっているという。
タカノツメがあり新芽を少しいただく、このタカノツメは唐辛子とは関係なく、冬芽が鷹の爪に似ていることからこの名前がついたとか。どちらにしても自然界 からいいとこ取りばかりしているとしっぺ返しがくるかも。あっ、こんどはすぐそこでウグイスがいい声を聞かせてくれた。
森の十字路にツクバネウツギの白い花が咲いている、花の下にある薄紅色の顎(がく)は花が終わり実がふくらんでくるとまるで羽根つきの追い羽根のように見 えるためこのような名前になったらしい。おっとヒヨドリが頭の上をかすめていった。





梅林へ上がったところでマメグンバイナズナ、カラスノエンドウ、スズメノエンドウとその仲間のカスマグサ(カラスとスズメの間マだって!)などを摘む。
山根口近くでTさんによるタンポポについての講義が始まる。タンポポの花が斜め上に伸びて咲いているのは、踏まれても茎が折れにくく起きあがりやすいため であるし、種が熟して綿帽子になると種がより遠くまで風で運ばれるように花よりもうんと高くまで茎を伸ばすという。
そのような性質があったから、環境の変化に対応し生き延びてきたわけであり、解りやすく伝えてくれるTさんをはじめとするみなさんと森をめぐるのは 楽しくかつ知的好奇心が刺激されきわめておもしろい。タンポポもおしたしにするとおいしくいただけるそうだ。
ほかに、ミツバ、ハコベ、ドクダミを少しづついただく、これこれツユクサも摘んでゆこう。
だれかがイタドリに似ていると指さしたものはヨウシュウヤマゴボウ、これは食べられないお腹をこわしてしまう。秋に葡萄のような赤黒い実をつけるやつだ。
それと若葉のころ特に森で気を付けなければいけないのはハゼやウルシの仲間、私も2年くらい前にかぶれたらそれ以来これらに敏感になり直接ふれなくてもな んだかかゆみが出るようになってしまった。
あっ、また鳥たちの声が聞こえたぞ、ポッキリキー♪(キビタキ)ヒーツーキー♪(エゾムシクイ)渡りの途中かな。




展望台への道すがらヒメハギが紫色のかわいい花を咲かせていた。この花は、下側のはなびら(唇弁)の先が細かく切れて房のようになっている。
「ホタルのステージ」へ向かって行くと、この森の中心 部を貫く弥富相生山道路の鉄筋が新緑の森に降り立ったエイリアンのごとく現れた。今年の秋には「ホタルのステージ」にも橋脚が起立するという。相生山緑地 最高のヒメボタル生息地が破壊されてゆく。
相生口で森から出たら 暑っつい!



徳林寺へ移動してお楽しみの天ぷらをいただきます。ナズナ、イタドリ、カラスノエンドウ(茎が少し口に残る)、ヨモギ(ふわっとしてうまい)、柿の葉、タ カノツメ(おいしいらしいけど口に入らなかった)、スズメノエンドウ(なんだか味はよくわからない)、カスマグサ、タンポポ(これもふんわりしてうま い)、ミツバ、セリ、ドクダミ(あの独特のにおいは感じない)、クサギ、ユキノシタ(私はこれが一番好き)、ペパーミント(淹れた紅茶にミントの葉を何枚 か入れるとさわやかなミントティーの出来上がり)、さらに大きなおむすびを欲張って食べたらおなかいっぱい。
自然からのたくさんの恵みと、みんなの笑顔にごちそうさま。




P.S 翌5月4日今年初めてのヒメボタルが光りはじめました、今の子どもたち、またその子どもたちがいつまでもこの自然に親しむことができるよう守らねばと思 う 。 K.K


春の花、見つけた
4月5日 晴れ 参加者22名

寒かった昨日とはうって変わって、今日は春らしいうららかな日。まさに 「歩こう会日和」。誰かさん(この場合、自分のこと)の心がけがいいおかげかしら?
さて、今日の最初のお勉強は3種類の植物から。フジに似た花だけど、ツルになっていないのがクサフジ。カラスノエンドウと似てるのがスズメノエンドウ。 で、もう1種類がマメナシ。これは、この辺りにしか自生していないという珍しい植物だとのこと。コナシと名前が似ているので、「コナシと同じですか?」と 聞いたら、別種だそうで、う〜ん、植物は難しい。植物の名前といえば、「イヌムギ」と言う植物がある。これは「ブロムス」属という「属」の植物だそうだ。




この「属」というのは、植物の苗字のようなもので、たとえば、「プルーン属」にはサクラ・アンズ・スモモなどがあるが、プルーンさんのサクラさんとか、プ ルーンさんちのアンズちゃんとかと考えればわかりやすい。こうゆう分類法をリンネの二名法とよぶんだそうだ。な〜るほど!
今日はお天気が良いせいか、野鳥を多く見かけた。竹やぶを通り越して木道の途中では「シロハラ」が地面を突っついている。この鳥は日本で冬を越し、春にな ると中国やシベリアへ渡っていく。これからの長旅に備えてだろうか、葉っぱの裏にいるミミズを食べるために、一生懸命、葉っぱを蹴飛ばしている。そういえ ば、今朝8時ごろにヒレンジャクを見たという目撃情報もある。図鑑で見せてもらったが、何ともきれいな鳥。やっぱり早起きは三文の得だ。
とはいえ、ヒレンジャクに会えなくても、他の楽しみがいっぱいあるのが、相生山のいいところだ。
ツルグミの隣を通り、下向きになっている枝の秘密を知る。ミヤマガマズミも咲いている。ミヤマガマズミはガマズミの仲間で一番最初に咲く。エナガも鳴いて いる。「どこ?どこ?」と探すと、高い枝の上にいる。このエナガ、子育て中は尻尾が曲がるのだが、コイツは真っ直ぐな尻尾をしている。つまり、まだ、子育 て前の若いトリということです。
このまま、梅林の方へ上がっていき、ここで先月のおさらい。「ホトケノザの葉についている紅い斑点は何のためにあるのでしょうか?」ちゃんと、答えられな かった、アナタ、先月の歩こう会日記読んでね。答えはそこにあるから〜。
ウメには、もう小さな小さな実がつき始めている。6月になると、あの立派な実になるのね。
その先へいくと、シダレザクラ。シダレザクラの花の付け根は膨らんでいる。シダレザクラはエドヒガンの仲間であるが、エドヒガンより枝が早く成長するの で、枝が垂れ下がるそうだ。

その隣にはオオシマザクラ。このオオシマザクラはヤマザクラの仲間でよく似ている。両種共、新葉と同時に花が咲き、またガクやメシベに毛が生えていないの でソメイヨシノやエドヒガンとは明らかに違う。また、オオシマザクラは花も大きいしガクにはギザギザがあるので、ヤマザクラとの違いも解るのだそうだ。オ オシマザクラとエドヒガンの交配種がソメイヨシノ。と、サクラのお勉強。




ここから、森の中へ進む。夏になれば、やぶ漕ぎが必要になりそうなコースである。なんで、こんなところへ進んだかと言うと・・・
ここがツツジとスミレの名所だから。ここにあるスミレは「マキノスミレ」。地面に咲いている姿はうっかりしていると踏んづけてしまいそうで、慎重に歩く。
ツツジもあちこちに咲いている。今居る場所には、大きく分けて三つの種類があるそうだ。ミツバツツジの仲間とヤマツツジの仲間、そして、モチツツジ。ミツ バツツジには、コバノミツバツツジとミツバツツジがある。ミツバツツジの仲間の特徴は葉っぱより先に花が咲くこと。コバノミツバツツジとミツバツツジの違 いはおしべの数。コバノミツバツツジには10本のおしべ、ミツバツツジは5本のおしべがある。むしめがねで覗くと、コバノミツバツツジのおしべは押し合い へし合いしているように見える。
ヤマツツジは葉っぱが花より先に出ている。おしべは5本。花の色はミツバツツジに比べると赤っぽい。
そして、モチツツジは葉っぱの裏側が粘っこく、ガクの裏側も触るとねちょっとしている。
この見分け方を知って、ツツジを見ると、確かに、花だけのツツジと葉っぱと花がついているツツジがある。普段、ツツジとひとからげにしているが、こんなと ころにちがいがあるとはねえ。




ツツジの花の上空を見ると、なにやら白っぽい花が咲いている。随分立派な枝ぶりだが、小さな花で葉っぱがない。なんとコナラなんだって。白い花だと思って いたのは葉っぱで、若い葉っぱには産毛がついているので、白っぽく花に見えるそうだ。葉っぱが成長すると産毛がとれ、緑色の葉っぱになるんだそうだ。

そんなことを知りながら、どんどん歩いていくと、鳥の声がする。「チルチルミチル」とか「チョウベイ チュウベイ チョウチュウベイ」とか、聞きなしをし て、メジロだと分かる。
メジロのさえずりを聞いているうちに、工事現場を通っていく。何度、通っても慣れない光景である。いつの間にか、ご丁寧にも「環境に配慮した道作り施工 ワーキング」のカラーチラシが張られた掲示板までが作られていた。「環境に配慮した道を作るために」植樹をしている写真が掲載されている。あ〜あ、こうゆ うのを見て、「素晴らしい道路」と評価する人がいるんだろうなあ。
と、そのすぐそばにアズキナシが生えている。このアズキナシは葉っぱは互い違いに出ている。(しかし、横に出た短い小枝には3枚の葉がまとまって付いてい た。この短い小枝の葉は、互い違いに出ている3枚の葉の間が詰まっているので一箇所から出ているように見え、アズキナシの特徴だそうだ。)こういうのを互 生というのだそうだ。隣の植物は葉っぱが左右同じ場所から出ている。これは対生。葉っぱの出方にもいろいろあるのね。
さらにサルマメ??の花を見つけた。(サルマメとサルトリイバラの違いは根を抜かないと正しくはわからない、と言ったほどに似ているため確定できていませ ん。)これはホ ントに小さな花で大きくなっても50〜60cmくらいにしかならない。それでも、立派に一式揃った花である。




ホタルのステージ横で「ツツツツー」と言う声を聞く。これは「ヤマガラ」。
駐車場の近くでアケビ発見。ツルの右巻き、左巻きには2通りの解釈があるのだが、この巻き方向は環境ではなく、種類によって決まっているそうだ。
駐車場を通り、小学校横の道を行く。
ここには、ツルニチニチソウやらツルイチゴやらが植わっている。少し行くと、枝の先からだけではなく、あらゆる所に花が咲いているサクラを発見。サクラは 老木になると、幹からも花を咲かせるそうだ。来年はどうなっているのかしら?
せっかくだから、満開の桜を見ようかと、桜並木のほうへ向かう。菜の花の黄色がまぶしい。帰りにスイバを発見。その名の通りすっぱい。ついでにナノハナの 葉も食べてみた。これはちょっぴりピリッとする。カラシナのようだ。余談だが、ナノハナ、ダイコン、キャベツ、ブロッコリーが同じ仲間だと全身をみると実 感する。さらにニオイタチツボスミレも発見。これは花柄に毛は生えているが、花ののどの部分は生えていない。付け根が白い。さらにこの花からはいい香りが するそうだ。花粉症の身には悲しい。




アオキの木もあった。雄株と雌株があり、雌株にはきれいな赤い実がついていた。
そのまま徳林寺へ向かい、丁度開催中だった、はなまつりを楽しんで解散。  T.O

春を告げる小さな美の饗宴
3月1日 晴れ 参加者27名

昨日までは2月、今日から3月 月が変わっただけで気分もいきなり春になる。
今日の歩こう会は3月の始まりの日。
今日も沢山の人が、相生口に集合している。
随分早い時間から来て野鳥観察をしている人もいて
待つ間にシロハラが歩いてた、ウグイスが鳴いてたと盛り上がっている。

シロハラは容姿も地味で、シャイな性格のせいかウグイス程には皆に認識されていないようだ。
薄暗い薮の地面を歩き回ってガサゴソと落ち葉をくちばしでよけてミミズなど食べているのを時々見る。

ウグイスのホーホケキョという鳴き声は、恋のさえずりで地鳴きはヂッ、ヂッというごく地味な鳴き方だそうだ。
良く名前の出る、エナガ、シジュウガラ、ジョウビタキ等相生山でも見かける鳥の写真と前回から違いが気になる
ゴギョウ(ハハコグサ)、チチコグサの写真を確認してから出発。

西側の道から坂を下って行くと森の番人のようなコナラの木が通路の真ん中に立ちふさがる。
コナラの木にノキシノブがコケと共に生えている。「北側に集まっているのは、北側の方が気温の変化が少なく環境が安定しているからでしょう。」そういえば 南側 の幹には生えてない。
「ヤドリギみたいなものですか?」「ノキシノブはシダの仲間で寄生しているわけではなくただここにくっついているだけです。茅葺きの屋根の下にも岩の上に も生えます。」栄養がなくても耐え忍ぶからシノブグサ?
茅葺き屋根の下のノキシノブなんてすごく様になるねと皆うなずく。
名前も風情がある。「釣りしのぶ」とよばれる、風鈴がついてるのは、シノブグサといって別の植物である。



梅林の梅はほぼ満開。あたりいちめん梅の香が漂う。が、花粉症の人もまたこの時期多くて梅の芳香が
素晴らしいと聞いてもうるんだ目とマスクでうなずくしかない。
毎年花粉症デビューする人が増えているようだ。

梅林のコナラの木はカシノナガキクイムシが開けたであろう穴があった。
カシノナガキクイムシ については1月の歩こう会日記を参照。
シンボルツリーともいえるコナラの大木だ。枯れないでがんばって欲しいものだ。

山根口から竹林の脇を歩く。
ここはチップが敷き詰められた道だ。確かに小石に足を囚われにくく歩きやすい一面はあるのだが
相生山の伐採された木をチップにしているのだろうか?他から持ってきているのだろうか?
チップがこの山のものとしても、わずかな変化もゆったりした時の中で行われている自然界で、
突然、乾燥したチップがどっさり蒔かれたらどんな影響があるのか本当は誰もわからないのではないか。
「岩が風化作用を受け細かくなり、1センチの表層土ができるのに100〜数100年かかるんです。生物が増え
有機物が混ざり合い発達した土壌になるには数千年、数万年かかると言われてます。」
黒い土壌の中に沢山の生物が生きて動いている世界がある。それらの中にも絶滅危惧種がいるだろう。
「まさかなんの調査も無く、チップの捨て場がないから蒔いてるなんてことないでしょうね?」
「そうじゃないことを祈るね。」
つどいの広場から見晴し台に続く道にも新しいチップが敷いてあり、あたりには生木が刻まれた青く渋い匂いが
強烈に漂っている事を感じた。複雑な思いである。
私達人間は分からないことがまだいっぱいあるのだから、自然に対して謙虚で慎重でなければならないと
誰かが言っていたのを思い出す。
知らないうちに生態系を変えてしまったでは、責任が大き過ぎるし、私達が失うものも思ってるより多いかもしれない。



トンボ池のある畑の手前は昔の日本の里山といった景観が広がる。小さな山林を背に畑があり、細い道が、畑から後方の山に魅惑的な線を描いて続いている。誰 しも歩いてみたいと思うらしく「あの道を行くとどこにでるんでしょう?」「行ってみたいんだけど」と声があがる。
大勢で畑を突っ切るのははばかられるので、結局は眺めているだけだが。


畑の脇には春を告げる小さな草花が、美の饗宴をくり広げている。
オオイヌノフグリの青い瞳をパッチリと開いたような愛らしい花、ホトケノザ(春の七草に同名の物があるが別のもの)はよく見るととても凝った姿で、鮮やか な透明感のある赤紫がいい色合いだ。ヒメオドリコソウの葉は上部は柔らかなピンク色の花を引き立たせるようなグレーで花を包み下部は緑色の葉というお洒落 なカラーコーディネイトですましこむ。
春の野を彩る三大美女といったところだ。カキドウシも薄紫にピンクの混じったの品のいい色の可憐な花で負けてはいない。
ハコベに似た白い花をつけるオランダミミナグサはまだつぼみが多い。先月見つけたオニノゲシと良く似たノボロギクはよく見るとオニノゲシよりやさしげで葉 に触ってみてもオニノゲシのように痛くないし、葉のつき方が違っている。





ホトケノザの花の前に突き出た下の花弁に濃いえんじ色の点が二つある。これが虫から見るととても目立つ目印と
なって、ヘリポートのガイドマークの役目をするんだそうだ。
虫が首尾よくそこへ着地すると、上にある傘のように覆いかぶさっている花弁の中の花粉が虫の背中にくっつくという
しくみなのだ。花粉の精子は水に弱いので傘の様な形状の中で雨から守られているのだという。
そして以前聞いたツユクサと同じく虫の訪れが無くとも自家受粉の準備もしてあるのだ。

相生口まで、もどってくる途中「ホ−ホヶキョッ!」ウグイスが鳴いていた。
「あれは恋の歌だね。」「上手だねぇ」
ウグイスの声に送られて、いっぱい春を見つけた一行は森を後にした。

期待したスミレは見つけられなかったけど、きっと4月は、ツツジとスミレが待っていてくれるだろう。  Y.I

春 を待つ冬芽
2月1日 晴れ 参加者 17名    2匹

今日は久しぶりに晴天。今月の歩こう会の日記は、飼い主に代わって
ボク、次郎 白いMIX犬 戌年生まれの13歳が受け持つことになりました。

人間の母に「たまには、行く?」と気まぐれに誘われたと思ったら、「じゃ、おりこうに歩くように」
とリードは、Hさんに託された。飼い主よりきめ細かく世話してくれるからぼくとしてもありがたい。
相生口に、一足先についたら、ムギ嬢 4歳 茶&白のMIX も来ていた。近付いたら軽く威嚇された。
ムギよ鼻の上のしわはなんだい?べっぴんが台無しじゃあないか ハハーン 照れているのだな
まっおいおい 好感度を上げていくとしよう。



沢山、人が集まってきて鳥は何故飛べるのかという話から始まった。

飛ぶためには羽も重要だが、多くのエネルギーを消費するため、多量の酸素が必要で、
そのための鳥の肺は効率良い仕組みになっているという。
鳥の肺は、気のうという袋が肺に接してたくさん付いていて、空気を送るポンプの役目をしている。
その気のうからは新しい空気が、肺の中に一方通行で流れ、酸素を供給しながら二酸化炭素を
体外に出すという優れた仕組みになっているという。ということは、一度息を吸うと、
空気を吸った時に、肺に行かずに、気のうに直接送られた新
鮮な空気は、吐く時に肺に流れ、空気を吸った時と吐いた時、一回の呼吸で2度も新鮮な空気が肺に送り込まれる…
鳥よ ずるくないかい 最近階段がつらくなってきた老犬としてはかなりうらやましい。
恐竜も同じ肺の仕組みだそうだ。恐竜と同じ! もう庭の鳥を追いかけるのはやめよう。かなわないはずだ。

鳥は汗腺がないから気のうに外気を送って体温調節してるそうだが犬だって無いに等しいんだ。
体温調節機能がある汗腺はわずかに足裏だけ。後はハーハーいって口から熱をのがすという
情けないシステムなんだ。「気のう」うらやまし過ぎ!

やっと入り口に差し掛かったら、「これは何の木か分かる人!」
よくみるやつだよな。誰かが自信なさそ〜に「アラカシ」とつぶやいていた。
冬だというのに緑の葉っぱがついている。
その後ろのひび割れた様なざらついた木肌の背の高い木が、コナラだという。
すりすりするなら断然アラカシの方だな。
コナラの方はほとんど葉は落ちて、わずかに残っている葉も茶色くカリカリだ。どっちもドングリがなるけど、
あれはまずいから食べないことにしている。葉っぱの落ちた、冬のコナラの木の見分け方は枝の先の新芽で
判断するそうだ。枝の一番先にうろこに覆われたころっとした小さな芽が、3〜5個固まってついているのが特徴。子どもが描く猫の足みたいと思った。




見渡すと木々は葉を落として、小さな冬芽をつけている。
よく見るとそれぞれ形が違い、個性的な造形をしている。
じっと見ていると、ろうそくの炎や、小人の顔や知り合いの誰かに似てたりするんだ。
殺風景に見えてた冬の森の中もあちこちに潜んでいる愉快なかたちを感じると、
いつまでも歩き回りたい気分になるよ。

竹やぶは薄暗くてちょっと寒い。足元の枯れ葉をカサコソさせて、橋まで来るとヒメカンアオイの花が
そろそろつぼみをつけているはずということで木道の近くの落ち葉をそーっと取りのぞいて、
やっと2個のつぼみを見つけた。ボクに頼めば、前足でザッザッと一瞬で葉っぱどけちゃうのに。
えっ それじゃだめなの?

稲田口の方から、聞き慣れない音が響いてくる。「工事の音、ここまで響いて来るねぇ」
「思ったより大きな音だね」道路工事の音なんだ。ボク、この音は苦手だなぁ。

一番暖かい梅林まで上がってきた。先月の七草の日はここで、採集したという話を聞きながら歩く。
いつもはここ梅林で、ゴギョウ、ハコベ、ナズナは採集していたのだが、
先月は天候が悪くて落ち着いて探せなかったようで、ゴギョウが見つからなかったという。



「これゴギョウでしょう?ハハコグサ」「う〜ん 分かりにくいけど チチコグサ? 
いやチチコグサモドキかな。」
「いやもう、大雑把にはハハコグサってことでしょう?それで手を打ってくださいよ。
七草揃わなくなっちゃいます。」
と強引なことを言うのは、ボクの人間の母。
「えーチチコグサモドキってことはチチコグサでさえ無いってことでしょう?」との声。
でも、同じキク科ハハコグサ属ではある。七草の時も今日ぐらい暖かいと良かったね。

展望台に行きたいという希望が出て、目指すことに。ちらほら咲きだした梅を楽しみながら歩く。
梅の足元に、たんぽぽを小さくしたような黄色い花が咲いている。オニノゲシというらしい。
花が小ぶりなのにいかつくみえるのは、がっちりした太めの茎と
それをぐるりと包み込む個性的なギザギザした葉っぱのせいだ。触ると痛そうだ。



チッチッチ ジュッジュッ エナガだそうだ。姿は見えない。

「スミレも早いのは出ていましたよ。」「あースミレ見つけたいね!」
残念ながらこの日はスミレには、会えなかった。

ハゼの実のついた小枝を拾って「リースにすると素敵よ」と言う人がいた。「かぶれませんか?」
「樹液がでてないから大丈夫なの。」でもウルシに敏感な人は気をつけた方が良いそうだ。


展望台に着く。展望台には、誰もいなかったので、皆で登ってみることになったようだが、
ボクはやめておいた。登っても皆のお尻しか見えないだろうしね。
天気は薄曇りといった感じなので、見晴しは今一つのようだ。
と、「エナガ!エナガ!そのハゼの木!」双眼鏡をのぞいていた人の声に、
いっせいに展望台の傍らのハゼの木に注目が集まる。
はっきりと姿を現したエナガを皆しかっり観察できたようだ。
クチバシも身体も丸っこいスズメより少し小ぶりの愛らしい容姿だ。
「あれが、エナガ!初めて見たー」「可愛いねえ」
少し離れた谷側のハゼの木にはヤマガラも来ていた。こちらはあっという間に
飛び去った。




展望台から降りてステージに降りる道より1本北側の道を下って行く。
見晴しの良い崖の上から下山畑から天白川、その先の瑞穂区方面が見渡せた。
工事現場の上にあたる為、工事の音もより響いて来る。機械音は恐いなぁ
たぬきや鳥も恐い目にあってるんだろう。
ボクは家があって、まだいいけど ここが家の彼等には全くもって迷惑千万だろうな。

稲田方面に降りて行く途中、赤い新芽の低木があった。といっても犬は白黒の世界にしか見えてないんだけど。
ネジキだという。ツツジの仲間で新芽と枝が赤い。良くみると根元から微妙にねじれながら立ち上がっている。
ツツジといえば、さっき咲いていたぞ。変じゃないか?季節が。そうか温暖化の影響ってやつだな。
梅だってかなり早いようだと、皆言ってたな。
温暖化は、人間にもかなりの責任があるんだよね。

それに森を壊すと、周辺の気温も上がるんでしょう?
夏の暑い日中でも、森に入るとひんやりするもんね。森って水瓶みたいだと感じるよ。
とにかく、温暖化を助長させることはやめて欲しいなぁ。



道路工事の立て札だよ。迂回路を通れってさ。
あーっ天蓋のようなと讃えられた、あのホタルのステージが!こりゃひどい 哀しいねぇ 
ムギと初めて会った思いでの場所だよ。ここで5月の深夜並んでホタルを見たっけ。

何?「広報版の材料は、道路予定地で伐採した木を使用しています」
だって 環境に配慮して伐採した木も資源として大事に役立てているって?
環境壊しといて、配慮も無いもんだと思うけどやっぱり人間って不思議なこと言うなぁ。





あっムギ待ってよ。ちょっとは一緒に歩こうよ。もうあとちょっとでこの場所も、
こんな風にのんびり歩けなくなっちゃうんだし。

あれれもう出口だよ。一緒に歩いた皆さんが「おとなしいねぇ」「いいこだねえ」と頭をなでてくれたし、
ムギとも少し近付けたような気がするし、楽しかったなぁ。でもこんなに森が様変わりしてるとは、
正直、驚いたよ。
なんとかならないのかなあ……。


ああきれいだ。また気温があがってきて、来た時より相生口の梅が咲いたような気がする。
また、一緒に歩かせてくださいね。皆さん。  次郎 代筆 Y.I



七 草粥を食べる会
1 月7日 雪 参加者23名

仕事始めの日、週間予報をチェック!「7日の天気 は?」
「エエッ!雨ェ!でも、まあ、はずれることもあるし・・・」
とお気楽極楽だった私。

でも、
ああ、やっぱり雪・・・
しかも、台風並みに発達した低気圧の影響で、強い風まで吹いている。
家から相生口までは徒歩20分。
小さな傘では間に合わず、すぐにびしょ濡れになってしまう程。
「こんなんじゃあ、あんまり参加者はいないだろうなあ。」と集合場所の相生口へ。
ところが、もう待っていてくれる人がいる。(まさに「雨ニモ負ケズ、風ニモ負ケズ」だがね)おお、ありがたいファンの方々。

さて、新年初めてのお話しは「何故、鳥の膝は後ろに曲がっているのか?」
鳥の膝(だと、私達が認識している物)は実は、人の足首の部分だという。だから、曲がりが後方になっているんだって。ナルホド! 人間の目線でなく相手側 から見ると、いろいろと新しいことが見えてくるかも。
  
それから、「この荒天の中、宝物をゲットして、無事生還できるのだろうか。」という不安を胸に一同出発。竹林と木道を抜けると、高い枝になにやら発見! 「おおっ!あれは?」との声に「あ、あれはカラスの巣」とのこと。「なあんだ、ヤドリギかと思った」と、これは、自然に疎い参加者の声。
あまり上ばかり見ていると、濡れた落ち葉に足をとられる。正月早々、怪我をしないように、注意して進む。
梅林の横へ出ると、幹にテープを巻かれたコナラの木が何本かある。これは「カシノナガキクイムシ」という体調5mmくらいの虫の被害にあった木だそうだ。 この虫は「ナラ菌」と呼ばれる菌を木の中に持ち込んで育て幼虫の食料にする。木の中の水を吸い上げる管がこの菌にふさがれるため、木が枯れると考えられて いるのだそうだ。ナラ枯れはこの20年で急速に広がったそうで、二次林が放置され落葉樹が高木化したのとタイミングが一致する。環境の変化が「カシノナガ キクイムシ」の拡大を促したのか?この虫の被害にあった木はどうしようもないため、切り倒すしかないのでしょうか。



さて、我々の運命である食糧を採って帰らないわけにはいかない。畑の側で丹念に探す。
一番簡単に発見できたのは、ナズナ。ナズナは上部の茎ではなく、下の方の根っこに近い部分(根生葉)を食する。すぐ横にはハコベがある。
傘を片手に地面を這いつくばっていた筆者の目に美味しそうな青い葉っぱがとびこんできた。が、これは、アメリカフウロというゲンノショウコの仲間だそう。 持ち帰らなくて良かった。ハハコグサも発見、と喜んだのも束の間。チチコグサモドキだそうだ。
ハハコグサは食べられるが、チチコグサモドキの方は食べたことがない。
がっかりしたが、2種類ゲット。



もう少し歩くと、Tさんがスズメノカタビラを手に、「この葉はポア属と言って、昔こどもが収穫したいちごを茎にさしたといわれるイチゴツナギの仲間で、先 端が舟のへさきのような形に閉じているけれど、先をしごくと二股に分かれて、ウサギの耳状態になるんですよ。」と実演してくれる。食べられないし、きれい な花が咲くわけでもない地味な植物に…きっと船形の葉は立体的で丈夫なので葉が地面に垂れないから痛みにくいし、先が伸びているから日の光も受け易いし、 もしかしたら水滴も根元まで流れて行き易いし…想いは大きく広がりだした。

アレチノギク、ノゲシも発見。



林の中に入り、展望台の側に出る。すっかりおなじみになったシャシャンボを頂く。
稲田口方面への通り道には「道路工事のため、通行止め」の看板が出ていた。
これから急な長い斜面を降りて、昨年春の記憶を頼りにトンボ池へと向かう。
確か、ここにはセリがあったはず・・・小さな小さなセリがあった。大きさはこの際どうだっていい。ともかく、七草を採って、帰ればいいのである。(寒さと 雪のせいで、どんどんやけっぱちになっていく)
トンボ池のすぐ脇に、ドライフラワーになったフジバカマを発見する。10月頃にはその名の通り、藤色の花を咲かせて、アサギマダラが蜜を吸いにきたフジバ カマは、今は冬枯れの景色の中に溶け込んでいる。ちなみに蝶大好きAさんによると、昨年は相生山で70頭のアサギマダラ(蝶は1羽2羽ではなく、1頭、2 頭と数えるそうだ)を確認したという。
 さあ、フジバカマも見たことだし、当面の食糧を確保しなくては!そういえば、去年はここで、ホトケノザ(コオニタビラコ)を見つけたんだったな。と、傘 を片手に捜すのだが、無い!しかし、その代わりと言ってはなんだが、ハコベを見つけた。雪は雨に変わりだした。冷たさが身に染みる。「まあ、帰りましょう か。」と元炭焼き小屋の横を通りかかった私たちの耳に聞こえたのは、「ジェージェー」という声。「カケスだ。」という声が上がる。このひどい雨の中でも、 鳥って鳴いているんだなあ。
鳥の声を聞いていると「これって、サザンカかしら、ツバキかしら?」という声。早速確認に向かう。根元に花びらが落ちているので、サザンカと判明。サザン カのたくさんのオシベはそれぞれ離れているが、ツバキのオシベは元の方で結合している。オシベが付くのは進化の結果だそうだ。
そういった話の最中に「あ、これって!」近づいて見ると、タビラコであった。
これで、4種類ゲット。徳林寺での調理担当者に顔向けができるというもの。




山根口へ戻って、梅畑経由で帰る。尾根はさすがに、風、雨共に強い。ここで遭難しては、悲しいではないか。寒さの中、徳林寺へと向かう。葉書塔のあたりで は、各人、限界に達しながらも「もう少しだ。ガンバレ。」「眠るな。寝たら終わりだ。」「暖かいお粥。暖かいお部屋はもうじきだ。」「あ〜、温泉入りた い。」等と、励ましあいながら、やっと徳林寺へ到着!
暖かい部屋と暖かいお粥のありがたかったこと。
かくして、我々の今年初めての冒険は、無事、終わった。それにしても、今年は暖冬なのに、よりによって、この日がこんな天気だったとは!心がけが悪かった のは誰なんだ!       T.O